カップを調べていて、ちょっと気になったのが、コーヒーや紅茶をお客さんに出す場合、カップの取っ手を左側にするか右側にするかです。
武蔵野珈琲店の店主に聞いてみると、「昔は取っ手が左側だったんですよ。自分達も初めはそう教わりました。しかし、洋食器が普及するようになると右側になってきましたね。店でも右側でお出ししています」とのことでした。
何客かカップを並べて説明してもらったのですが、たしかに左側に取っ手をもっていくと、お客さんのほうからは絵柄が見えなくなってしまうカップがたくさんありました。下のお皿の向きも決まっていて、これは裏側のマークが正位置に来るように置くと、きれいに見える向きになります。
なぜ、昔は取っ手が左側が多かったのかをさらに聞いてみると、「取っ手が左側にあって、スプーンの柄が右側になっていました。これは最初にスプーンで砂糖を入れてかき混ぜて、それからカップをくるっと回して飲むっていうように親切に考えられていたんです。スプーンの上にあらかじめ角砂糖が2個乗せてあったりもしたでしょ。
でも、いろいろな洋食器の普及とともに、自然にコーヒーカップやティーカップは取っ手が右側になってきましたね。
ヨーロッパでは、スプーンがカップの後ろ側に置いてあることが多いんですが、日本ではいまだに手前の場合が多いようです。理由はあまりはっきりしていないようですけど」とのことです。
もうひとつ、聞いた面白い話が、ウイーンではスプーンが水の入ったグラスの上に乗って出てくるところもあるんだそうです。
「日本ではあたりまえですが、もともと水が無料で飲めるところってそんなには多くないんです。その中でウイーンではカフェでも普通に水が出てくるんですが、そのときにグラスの上にスプーンが乗せられているところがあります。このスプーンには、お客様のために入れた水ですよ、って封をする意味があるんです。
日本ではミネラルウオーターをお金を払って買うようになったのはわりに最近ですが、世界中では水にお金を払うところがたくさんあります」と聞いて、なるほどと納得してしまいました。
![]() |
![]() |
取っ手を右側にすると、バラの花が正面を向きます | 取っ手を左側にすると、花が無くなってしまいます |
![]() |
![]() |
やはり、取っ手を右側にすると絵柄が正面に来ます | 取っ手が左側では、絵柄が無くなってしまいます |
![]() |
![]() |
取っ手を右側にすると、絵柄がバランスよく正面を向きます | 取っ手を左側にすると、絵柄がなくなってしまいます |
カップの置き方は、絵柄を考えると取っ手が右側に来るのが正しい置き方になります。世界一のコーヒー消費国のフィンランドに住んでいる方に聞いてみたところ、やはりカフェでは取っ手は右側で出てくるそうです
【珈琲とカフェ】
【コーヒーやカフェの話題】
【カフェアンケート】
【珈琲豆について】
【ヨーロッパのカフェ】
【Cafe Menu】
【Coffee&Tea Cup】
【日本のカフェ】
【sweets & cake】
【その他】
【吉祥寺】
【井の頭公園】